IT技術者のキャリア形成(社内人脈編)〜IT部門の受難〜

IT部門は人材の墓場?

 はてなブックマーク - IT部門の“地位”を高めよう:ITpro
 はてなブックマーク - 第29回 「バックあってのフロント」 そう自負できる実力を付けよう:ITpro
 「だけ」発想を捨て、「も」発想へ - タケルンバ卿日記
 しいたげられているんです!!

 IT部門の“地位”を高めよう:ITpro
 IT部門が現場感覚を養う方法として最も汎用的なものは、IT部門と利用部門との間の頻繁な人事異動だろう。ところが現実に目を向けてみると、利用部門に所属する社員の多くはIT部門を異動希望先として見ていない。
 従来のIT部門の多くは高度な専門知識を要求するのに加え、売り上げに直結する仕事をしてこなかった。このため、営業部門や経営企画部門、商品企画部門のような花形部門としてIT部門をとらえる人は少ない。そんな状況下で利用部門の社員をIT部門に無理に異動させても、本人のやる気を削ぎ、成長の芽を摘んでしまいかねない。

 IT部門は人材の墓場、なんてイメージがついて回るとヤバイ。
 これでは優秀な人材も確保できないし、IT部門のメンバーが社内人脈のネットワークから疎外されてしまうことになる。
 ITスキルの高低より、社内人脈の有無の方が、とくにユーザー系SEでは重要になってくるのではないか。

 第29回 「バックあってのフロント」 そう自負できる実力を付けよう:ITpro
情報システムという存在,さらにはその開発という仕事が,裏方であることは言うまでもない。ユーザーは,システムを使って実際に金を稼ぐ人間であり,すなわち俳優である。裏方であるシステム部門は,ユーザーの仕事を支えるために,彼らのニーズに沿ったシステムを開発し提供する。
(中略)
 にもかかわらず,ユーザーがシステム部門を見る目は,えてして冷たい。「裏方あっての俳優」などという感謝や敬意を感じることはあまりない。少なくとも筆者が現役SEだったころはそうだった。むしろ「おれたちの言う通りに作ればいいんだよ」といった高圧的な態度が目立ったものだ。

 営業部門は「お金を取ってくる」のがわかりやすい。
 一方で、IT部門は「お金を取ってこない」から、コストセンターとして厳しい目に晒されやすい。
 部門ごとのお金の流れを、会計のルールで見てしまうからそうなる。

 そういうことの積み重ねが、次のようなシステム開発に繋がってくると思う。
 はてなブックマーク - 画面設計とか外部設計とか、もうやめようよ - masayangの日記(ピスト通勤他 経由

 画面設計とか外部設計とか、もうやめようよ - masayangの日記(ピスト通勤他
要件定義の段階で下記にあるようなことを分析していたら、それはなんか変だと思ってよい。

  • 「○○画面に対し、△△のデータを入力し...」→画面とかデータとかは実装。要件なら(極論だけど)紙と鉛筆、電話だけでも実現できるはず。
  • 「権限」「ステータス」など、システム内部の話がでている。→明らかに実装と要件とを勘違いしている。

 関係者(一番責任重大なのは、ユーザー担当者)が、実際の業務をきちんとイメージできてないことが問題になってると思う。
 その理由として考えられるのって何?となると、IT部門にいると社内人脈からあぶれるとかじゃね?という仮説に至る。